社員のメッセージや決意、ひとりごとなどをお届けします。
ATメンバーのつぶやきに耳を傾けてください。
ATの新たな一面が見えるかも?
スマホがないと。
もふおです。
このごろみんな、黙ってスマホばかりみてるけど、そんなに大事なものもふか?
もっとみんなでお話しとかしないもふか?
・・・
と聞いても、みんな無視してスマホ見ているもふ。
・・・
(翌日)
「ぼくのスマホが見つからないんだけど。もふお知らない? ないと何もできないよー」
・・・
「もしかして・・・もふお? その毛の中に隠しているんでは??」
・・・
悲しいもふ。
梅と桜とメジロ
コーヒーには何も入れずに味と香りを楽しむOです。
休日の晴れた朝、東京都心のある公園にて。
梅と桜(カンザクラ)がたくさんの花をつけており、そこにメジロが飛んできたので、写真を何枚か撮らせてもらいました。
ここではその一部を紹介します。
しばらく木の上を眺めていたら首が痛くなってしまいましたが、それでも眼福にあずかることができ、とても充実した休日でした。
みんなを守りたいけど!
もふおです。このごろいろいろなところから敵がたくさんやってくるみたいで、とても悲しいもふ。
どうしてみんな仲良くできないもふか?
「ネット上のセキュリティがとても重要になってきたんだよ」
パソコンからも敵がやってくるのかもふ。?
「そうなんだよ。そしてその敵が誰だか見えないから困ってるんだよ」
え!それって透明人間もふか
・・・
「そう。透明人間だよ。透明羊もいるかもよ」
・・・
え!ぼくはみんなから見えてるもふか???
火星が接近中
今年1月に、火星が最接近していました。
今回は、約9600万kmとあまり近づきません。
大接近のときは約5600万kmまで近づいたりしますが、なぜそんなに変わるのかといいますと、地球の軌道は、ほぼ真円なのに対し、火星の軌道が楕円のためです。
今回の接近は真冬で、日本の上空は高速なジェット気流が居座るため、あまり期待していませんでした。気流が荒いと火星像が暴れて、模様をとらえるのも難しくなるためです。
それに、昨年の秋には肉眼彗星が現れ、追いかけたりしていたので、火星はなかなか撮影できていませんでした。
ただ、それでも上空が落ち着いたときを見計らって望遠鏡を出してみると、案外写ります。
冬でも気にしないで、望遠鏡出さないとだめですね。
写真は昨年11月(上)と今月撮ったもの(下)です。偶然ですが、ほぼ同じところを撮っています。
今(2月)ですと夜9時過ぎに頭上に赤く明るい星が見えると思います。それが火星です。
来月になると、徐々に西に傾いていきます。Y.K
カチコチ道路の転倒情報
データベースエンジニアのMUです。
2月に入って週末に2回、また次の週に1回、カチコチの道路で転倒した私がホットな転倒情報をお届けします。家の鍵をカバンから出そうとして転びました!家の前で!路面が凍結している際には、焦らずにゆっくりと歩くべきところ、予定に遅れそうになって焦っていました!
路面が凍結している恐れがある場合は、とにかく1歩1歩をかみしめるように足を前にだすのです。
かかとに体重をかけてはいけません。足全体で踏んで、その場所が滑らないか注意して前にでるのです。そして、できるだけやわらかい雪があるところを踏むのです。しかし、やわらかい雪の下が凍っている可能性もあるので、油断をしてはいけません。やわらかとみせかけた雪がガッチガチに凍っている可能性もあります。
ポケットに手をいれて歩いてはいけません。歩きスマホもいけません。手は常にあけておくのです。転んだときたいへんなことになります。手袋はしていたほうがいいです。(皮膚がね、氷でびりっといきますよ・・)
転んだあと、焦って立とうとしてはいけません。(立つときにね、くるっとね・・くるっとおかわり転倒いきますよ・・・)油断大敵。ただのアスファルトだと思いきや案外凍っています。特に朝。
どうぞ、皆様、お気を付けくださいますよう。
春の気配
最近、コシの強い武蔵野うどんにハマっているOです。
東京都の多摩地域西部を歩いていると、ロウバイの花が満開を迎えていました。足を止めて、何ともいえない甘い香りを堪能。
さらに、しばらく歩くと、地面からフクジュソウの黄色い花が顔を出していました。梅の花も咲き始めていましたが、全体的にまだつぼみで、見頃は2月中旬から下旬でしょう。
寒い冬の真っ只中ではありますが、少しずつ春も近づいている気がします。
海外に行きたい!
もふおです。
このごろ日本に海外からたくさんの人が来ているもふ。
どうしてみんな日本に来るのかもふ?
「そう。どんどん増えているね。コロナも落ち着いてきたしね」
「日本は魅力がいっぱいあるんだろうね」
じゃあ反対にぼくが海外に行けばいいのかもふ?
「うーん、じゃあ、もふおはどの国に行きたいの?」
だから海外に行くもふ!
「だから海外って言ってもいろんな国があるんだよ」
羊がいる国に決まっているもふ!!
小さな峠
2025年、本年もよろしくお願いいたします。
年末年始の帰省期間中に、静岡市清水区・薩埵(さった)峠を訪れました。
標高は100mに満たないのですが、富士山と駿河湾の眺めがよい峠です。
山が海にせり出すような地形で交通の難所となっており、東海道の大動脈(東名高速道路・国道1号線・JR東海道本線)が海岸線近くを通過していきます。
途中までは車でも入ることはできるものの道が狭くすれ違いが困難であるため、最寄り駅から徒歩で訪れてのんびりと眺めを楽しむことをおすすめします。
美しい風景を眺めて、英気を養うことができました。
この調子で寒い冬を乗り越えたいです。O
人のためになることって。
もふおです。
なにか人のためになることをしたいもふ。
みんなが気づかないことをするもふ。
「そうなんだ。みんな忙しいからそれはいいことだと思うよ」
「そういえば今も地震で家とか仕事場がなくなって、困っている人もたくさんいるので、もふおも何かしてあげられないのかな」
それなら任せてほしいもふ。
「でもね、いいことだと思ってしても、反対に迷惑になることもあるから気を付けないとね」
・・・
いいことしているのに、どうして迷惑なのかわからないもふ。
・・・
でも、困っている人たちみんなが早く元気になってほしいもふ!
昔も今も
最近、昔なつかしの「ポリ茶瓶」でティーバッグのお茶を入れて、旅気分を楽しんでいるOです。
先日、小仏峠(東京都・神奈川県)に、約8年ぶりに足を運んできました。
かつては甲州街道の一部でしたが、狭い山道で車両の往来が困難であったことから明治時代に新しく道路が作られてその役割を譲りました。
峠の下を、JR中央本線と中央自動車道がトンネルで通過しています。鉄道は1964年に複線化されてボトルネックは解消されましたが、高速道路はテレビ・ラジオの交通情報で名前がよく出てくる渋滞ポイントとなっており、トンネルの新設工事が進んでいます。
奥高尾縦走路の途中にあり、高尾山ほどではありませんが休日は多くのハイカーの姿が。時代は流れて移動手段は変わっても、多くの人の行き交いがあります。
この日は素晴らしい晴天で、峠のタヌキにも久しぶりに会うことができて充実した一日でした。
寒い冬こそ屋外活動で心身共にスッキリ、来年もこの調子で行きましょう!