スタッフブログ

社員のメッセージや決意、
ひとりごとなどをお届けします。

2025.10

一期一会のレモン彗星

富士山須走口5合目まで、レモン彗星 (C/2025 A6)を撮りに行ってきました。
彗星とは氷と塵(ちり)、岩石でできた太陽系の小天体で、太陽に近づくと核から蒸発したガスや塵が広がり、夜空に尾を引くように見えるのが特徴です。
太陽のような恒星が生まれる直前に大量に水を放出するそうで、彗星のもととなる天体は、太陽系のはてにたくさんあります。
また、レモン彗星 (C/2025 A6)とは、今年2025年1月3日に米国レモン山天文台によって発見された、長周期彗星のことです。公転周期は1350年だそうですが、今回の接近で1155年に短縮されるそうです。
どちらにしろ、一期一会です。
レモン彗星 (C/2025 A6)は、すでに尾が1度以上長く伸びているようです。海外の報告例と同じような感じです。太陽に近づいても、金星軌道の少し内側に入るぐらいなので、あまり壊れることもなさそうです。このまま順調に明るくなってほしいものです。
10月21日までは、明け方の北東天、それ以後11月中旬までは夕方の西天に見えます。一応肉眼で見える明るさになる予想ですが、淡い天体のため、双眼鏡でなんとか見える程度ではないかと思います。よかったら探してみてください。
なお、もう一枚の写真は須走口のご来光です。ギリギリ雲の上でしたので、なんとか彗星が撮影できていました。Y.K

2025.10

帰らないといけないのはなぜ

もふおです。
「もふお、君は会社のどこかで暮らしているんだろ?。だったら、定時後なかなか帰らない社員が、会社で何をしているのか探ってもらえないだろうか」
探るって、どういうことをすればいいもふか? ちゃんと夜ご飯を食べているかとか、しっかり睡眠をとっているかとかもふか?
「早く帰らせたいんだよ、毎日遅くまで仕事していると、いつか体を壊すリスクがあるんだよ」
だから会社で寝たりしていれば、疲れはたまらないもふ!
あとはボクが癒すから大丈夫だもふ。

2025.09

サポートを受けながら成長できる環境です。

私は現在、個人情報同意取得システムの開発に携わっており、Power Automate を活用した業務フローの構築に取り込んでいます。
最初は操作や考え方に戸惑うこともありましたが、上司や先輩が丁寧に教えてくださるので安心です。このようにサポートを受けながら成長できる環境に感謝しています。
外国人の私ですが、日本の現場で仕事をすることで、技術だけでなく、丁寧なコミュニケーションや品質へのこだわりなど、様々なことを学んでいます。特に
・新しいことを素直に学ぶ姿勢
・分からないことはそのまませず、質問すること
・小さなことでも積極的に挑戦すること
を大切にしています。まだまだ勉強の毎日ですが、成長を実感できています。
これからも、さらに知識と経験を積みながら、チームに貢献できるエンジニアになることを目指し、努力します!ZMH

2025.09

地球の影

先日9月8日(月)未明の皆既月食で、地球の影を捉えました
7回月を撮影し、月の位置は天文シミュレーションソフトで下絵を作ったものに合わせています。
月食とは、月が地球の影に入ることで月が欠けて見える現象です。皆既月食では地球の本影に完全に入り、かなり暗くなります。ただ、地球には大気があり、太陽の光が屈折して回り込んでくるので、月が真っ暗ではなく赤黒い色になるのです。
地球は月の4倍の大きさがあるので、地球の影も4倍になります。ただ、地球に大気があるせいか、写真を見る感じでは4倍以上に大きく感じます。
過去何度か見ているものの、やはり、赤い月はなんとも言えない美しさで、自分の写真だけどみとれています。
次回の皆既月食は、来年(2026年)3月3日。始まりは午後8時過ぎからと見やすい時間です。よかったらご覧になってください。Y.K

2025.09

久しぶりの富士登山

今年は程よく日焼けしているOです。

夏季休暇をいただき、3回目の富士登山をしてきました。ここ数年、富士登山には興味がなかったのですが、何となく登りたいという気持ちが湧いて9年ぶりに挑戦することに。

現在、正規の登山道は、吉田・須走・富士宮・御殿場の4つのルートがありますが、富士宮ルートと御殿場ルートはこれまで歩いたことがありませんでした。
今回は日程に余裕を持たせて2泊3日、富士宮ルートを登り御殿場ルートで下山する山行を計画。

天気はどちらかといえば曇りがち、途中で荒天や晴天もありましたが、無事に最高地点の剣ヶ峰(標高3,776m)に登頂。間近で見る火口は、いつ見ても迫力満点です。
登山者や山小屋が多く傾斜が厳しい富士宮ルートと、登山者や山小屋が少なく傾斜がゆるい健脚向けの自然豊かな御殿場ルート、両方を満喫して無事に下山しました。

今回の山行で、未踏破であったルートを歩き通すことができ、非常に満足しています。
なお、富士山には、山頂に向かう4つのルート以外にも、富士山の周囲を巡る登山道がいくつかあります。そちらにも、いつかは足を運んでみたいものです。

2025.09

3年ぶりの皆既月食

9月8日(月)未明に皆既月食が見られます。
皆既月食とは、月が地球の影の中に入る現象のことです。
地球には大気があり、太陽光がその大気を通過する際に波長の短い青い光は散乱され、波長の長い赤い光が地球の大気を回り込むので、月食のときの月は赤黒く見えます。
日本で見られるのは3年ぶりです。月が見える場所であればどこでも見られます。
当日の皆既食の始まりが2時30分、皆既食の終わりが3時53分です。南西方向の低空なので、南西がよく開けたところでご覧ください。
月が欠け始めるのは、皆既食の前の1時27分からです。普段の月の満ち欠けとは全然欠け方が違うので、少し早めに見始めてもおもしろいですよ。Y.K
(写真は2021年11月の皆既月食です。)

2025.08

欲しいものは・・・

もふおです。
最新のスマホがほしいもふ。
「それ、もふおは使えないと思うよ。だって、今まで一度もスマホを持ったことないでしょ」
「どうやって使う気?」
胸からぶら下げたり、抱いて寝たり、一日中離さないもふ。
だから盗まれないもふ!
「ふーん。じゃあ自分で買えばぁ」
買うもふ!!
・・・
お金がぜんぜん足りなかったもふ。
でもスマホより、「愛」というお金で買えない、すごく大切なものを見つけたもふ!

2025.08

幸せを呼ぶ木

部屋でガジュマルを育てています。
ガジュマルというのはなんだ? と思われる方もいるかもしれませんが、沖縄ではよく見かける木で、幼木は観葉植物として育てられます。
沖縄では「幸せを呼ぶ木」とも言われているそうです。
以前一度、沖縄に行ったことがありますが、自然が豊かで、ゆっくりと時間が流れているような雰囲気がとても良かったです。
育て始めたのは4年前くらい。時には葉が黄色くなったり、葉が落ちたりもしたけど、ぐんぐん育ち、毎日その強さに感心しています。
そろそろ鉢が窮屈そうになってきたので、少しだけ大きな鉢に植え替えようかなと思いつつ、そのままになっています。
仕事や日常生活で壁にぶつかる場面はいろいろあるけど、諦めずに乗り越える強さを、私自身にも育てていきたいです!
データベースエンジニアのHでした。

2025.08

メダカを飼っています。その2

蓮の花は数日咲いて散ってしましました。
もともとは蓮の鉢からボウフラを駆除してもらうためにメダカを飼い始めたので、今も大人になった親メダカが、鉢の中で暮らしています。
蓮の鉢は水深が浅いのと、親メダカがいることから稚魚を移す予定はありません。
メダカは口に入るものはなんでも食べる習性があり、親メダカが、からだの小さい子メダカを食べてしまうこともあるそうです。
なので、水槽で大きく育ってから鉢に移します!
システムエンジニアのIでした。

2025.08

メダカを飼っています。

昨年のちょうど今頃、メダカを飼い始めましたという話を掲載しました。
蓮の鉢からボウフラが大量発生してしまい、駆除することが目的でした。
それからメダカは順調に育っていたのですが、ある日植木に水をやろうとした時、水槽の近くにかけていた虫よけが落ちてしまい、めだかは全滅してしまいました!
その後、また新しいメダカを購入したら、たまごを産みました。
稚魚を家の中の水槽で育てていたら、今度は予想以上にたくさん育って、100匹以上になりました。ちょっと困っている状況です。
外にある蓮は蕾ができました。
システムエンジニアのIでした。

  • 1
  • 2
  • 4

アーカイブ