スタッフブログ

スタッフブログStaff Blog

社員のメッセージや決意、ひとりごとなどをお届けします。
ATメンバーのつぶやきに耳を傾けてください。
ATの新たな一面が見えるかも?

         
2012.04

我が社の社窓から。なにやら船が。

こんにちは。久々に、我が社の社窓からです!気づけば桜が咲いていますね。時の流れははやいです。さて、今日の社窓は・・・曇りです。金沢港を見ますと、なにやら船がとまっていました。あまり見たことのない船。本日、世間を騒がせている出来事に関連した船なのでしょうかねぇ・・・深く詮索はしないでおきましょう。
話は変わって、会社の近くの道路沿いに桜が植わっていまして、その写真を撮ってきました。
街路樹です。寄って撮影してみました。もっとアップで!!
濃いピンク色なので、ソメイヨシノではなさそうです。週明けにはもう散ってしまっているかもしれません。

2012.02

本に関するWebサービスを調べてみた

おつかれさまです。社内において技術的分野にはことさら弱い残念社員が久しぶりに登場しました。
かつてときどき閑話休題的に書評じみたものを書いておりましたが、このごろは完全にナリを潜めておりました。
しかしここであえて登場し、この「我が社を有名にするブログ」にあらたなブログパーツを提案したい!
それはもちろん本!本へのリンクですよ!うわっ、私らしい提案すぎて面白みの欠片もない!いやしかし。ホラ、新人期限カウントダウンなフルハ氏くんも続々と本を紹介しているじゃないですか。であれば続々と外部にリンクしたほうがきっと楽しいって。ということで、誰にも頼まれてないのに本に特化したWebサービスを紹介するよ!

■ booklog
Web上に本棚を作っちゃおうというサービスです。今や本棚作るアプリなんててんで珍しくないけど、ブクログを最初に知ったときはスゲー!と感動しておったものです。もちろん、TwitterにもFaceBookにも対応してます。これはもう最近ではスタンダード機能ですね。
WordPressにも本棚を置けます。でもWordPressではデフォルトではJavaScriptはOFFになっているので、それをONにするようにパラメータの設定をするか、プラグインを入れなくてはならないようです。
私も個人的にWordPressをいじって遊んでいるのですが、WordPress.comのサービスを使っているのでJavaScriptは試すことができておらず、どんなかんじかはわかっておりません。
だれか試してみて。

■ 読書メーター
本を登録するとグラフ化してくれます。本を読めば読むほど視覚的に楽しくなるツール。これもブログパーツがありました。
JavaScriptは使ってないので、テキストのウィジェットを置いて登録!とやるとあっという間にリンクできていいかんじ。
でもメーターってとこが企業っぽくなくてイマイチ。本の登録はブクログよりはるかにラクで、まさに文字通りホイホイ登録できます。そういうところも個人向けなのかも。と思いました。

■ goodreads
デザインがかっこいい!
英語のサービスだけど和書も登録できるし、WordPressではgoodreads用のウィジェットもあるようで実にラクチンぽい。日本のユーザってどれくらいいんのかな〜というところが気になります。

■ 本が好き!
ここはユーザ登録したことないのでわかんないです。ブログパーツはJavaScriptのようです。imgもあるようだけど、書評数が出るだけであまり面白くありませんでした。誰か登録している人いたら感想教えてほしいです。

■ メディアマーカー
このサービスもあまり利用したことがないのでよしあしがまだわかってないのですが、とりあえずこれもブログパーツがJavaScriptだってことはわかりました。
Webサイトのおしゃれ感のなさに全く触手が動きません。しかし、読む予定の本とか興味あるだけの本とかを登録できたり、あとは購入した金額まで計算したりと、他と比べるとドライなサービス感がなんかビジネスっぽい。バリバリ働いている男性とかが使ってそうなイメージがあります。利便性重視ってかんじでしょうか。とにかく、これでもかっ、というくらいにいろんなサービスと連携しているのも多に見られない特徴です。
もちろん、アマゾンに直接リンクさせるようにプラグイン組むとかもあるようなんですが、それこそ残念なら.comユーザのわたくしでは試せぬものなので、ぜひ我が社の管理者さまに頑張って頂きたいところでございますね。
ちなみに上述のサービス内で私が個人的に気に入っているのはbooklogです。
本ブログに組み込むかどうかは別にして(笑)こういうサービスを利用すると、本を読んだり探したりするのが楽しくなって、さらに気付くと読書量も増えたりしてまた楽しいですよ!
あと、面白いサービスとしては全国の図書館から本を探す「カーリル」なんてサービスもありました。このサービスの素敵なところは、貸し出し中かどうかということも教えてくれるところ。予約ってボタンもある。ほんとに予約できるのどうかは押したことないのでわからないのですが・・
以上、他にもこんなサービスもあって便利だよ〜というものがあればどうぞお教えください。

2011.11

我が社の社窓から。冬空に虹

こんにちは。金沢市は、昨夜から大荒れです。雷が鳴り、強風が吹き荒れ、ビルは揺れています。
気象庁のHPを確認しますと、波浪警報が出されていまして金沢港では白い波しぶきが天高く上がっています。あれに飲み込まれたらひとたまりもありません!!そんな中、某システム部の人にまたしても「虹よ!」と教えてもらいました。
黒雲をバックに虹が出てる。。。シュールです。虹をアップで!本当は、二重に虹が出ていたのですが,写真にはうまく写りませんでした。残念。

 

2011.10

この世でいちばん大事な「カネ」の話という本を読んで

少し前、日曜日に、Facebookで、「明日から仕事イヤだな~と思った人は読んでください」というようなタイトルで、この本の話が載っていましたので、今回は・・・、『この世でいちばん大事な「カネ」の話』西原理恵子著 角川文庫をご紹介します。
Facebookで引用されていたのは、カンボジアの人々の話。
あるカンボジアに暮らす人々は、大きなゴミ山の中から、お金になるもの(例えば、リサイクルして使える鉄やペットボトル)を拾い集めて、それを換金して生活をしています。
一日中拾い集めて、いくらぐらいになるのか、というと、5000リキエル(日本円にして、200円くらい)、すなわち、家族が一日食事をしたら終わり、というような額です。
それでも、食べられるだけマシで、一日中探し回って何も見つからなければ、その日は食事抜き、そんな生活です。なぜそんな過酷な仕事をしているのか、というと、それしか仕事が無いからです。
そこで暮らすある少女は、「大人になったら、看護師になりたいの」と言うのですが、実は、そのゴミ山は、アスベスト等の猛毒ガスの山で、そんなところに毎日いたら、長くは生きられません。一生、この「スモーキーマウンテン」を抜け出せる日は来ない・・・。
この話を知って、なんと自分は恵まれているのだろう、これは、眠いとか、だるいとか思っている場合ではないな、と反省しました。ちなみに、私は、先日の朝会のスピーチで、この話をしました。朝から重い話で、どよーんって感じになりましたが、それなりに皆さんに何かが伝わったように思います。

2011.07

我が社の社窓から。ぱしふぃっくびいなす入港

ちょっと曇っていますが、北陸的には晴れ。金沢港が近くに見えます。おや?金沢港になにか来ていますね?ズーム!!
待望の船がっ!!!クルーズ客船「ぱしふぃっくびいなす」が入港していました。今日の出港イベントでは、YOSAKOIソーランを「YSK48」が踊ってくれるらしいです(笑)

2011.07

ゴールキーパーだったけど攻める!

こんにちは、僕の名前はキャプテン翼。友達:サッカーボール(寂しい。。)
ライバル:小次郎(誰?笑)親の願い?に従い(※翼は本名)、小中とサッカーをしていましたが、ポジションはエースストライカーではなく、ゴールキーパーでした。攻めではなく守りに入ってしまいました。。
実際、キーパーを選んだのも、「誰もやりたい人がいないから。」この辺りから守りの人生になってしまったかも!?(泣)しかし今担当しているのが「企画業務」。
社長からは「攻めの仕事」だと言われています。ATとしてどんなことにチャレンジできるか?日々あれこれ悩んでいます。
夢のある仕事なので、精一杯がんばります。みなさんの知恵・アイディアも頼りにしています!

目指すはATのエースストライカー W

 

2011.06

我が社の社窓から。金沢の開発センターです。

AT情報研は金沢市にあります。社屋から眺めた空や風景、季節の変化などを伝えていきます。
信じられないが雲がない。言っときますが、梅雨明け前です。隣にあるエコハウスでは、屋根の太陽光パネルで、たくさん発電していることでしょう。

2011.05

Oracle ACE に認定される為の条件とは?

Oracle製品のテクニカルサポート業務を担当しているSEです。Oracle Masterの資格は持っているものの、何か物足りなさを感じる今日この頃。業務に生かせる資格制度が他にないものか。その時、Oracle ACE なるものを発見!
オラクル社のホームページ等を調べたところ、Oracle ACE に認定される為には以下のような条件を満たす必要があることが分かりました。
※全てを満たす必要はないようです。

・オラクル製品に関する高いスキルを持っていること。
・オラクル認定資格(ORACLE MASTER)の保持者であること。
・OTN-Japanの掲示板にて活動し、貢献していること。
・オラクル関連ブログを執筆していること。
・オラクル製品に関する技術論文や記事の発表を多く行っていること。
・オラクル関連のセミナーやイベントでの講演経験があること。
・オラクル関連書籍を執筆していること。
・オラクルのベータ・プログラムへの参加経験があること。
・オラクルのユーザー・グループのメンバーであること。

因みに、Oracle ACEに認定された方は、世界中で350名、日本にはまだ14名しかいないそうです。私はいつOracle ACEに認定されるのか。
OTN の掲示板やブログ、または書籍や技術論文などを通じてOracleのテクノロジーに関する経験を伝えており、その貢献が認められた人を指すそうです。つまり、Oracleに関する深い知識を持っていることは大前提として、それをかみ砕いて消費者や同業者に分り易く伝えるスキルや、情報発信力といったスキルが必要になるみたいですね。
うーん。認定されるまでの道のりは遠いな。でも、テクニカルサポートという職業にはもってこいの資格制度のような気がしました。

2011.01

いわしのつみれ汁食べたくなって。

温かいものが恋しい季節になりましたね。去年の夏の暑さが嘘のようです。寒さのためか唐突にいわしのつみれ汁が食べたくなり、多分こんなカンジと無謀にもレシピも見ずに作成してみました。ショウガと味噌と酒を少し。つなぎに卵を入れて、もったいないから中骨もミルで砕いて投入!ふわふわで非常に美味に仕上がりました。簡単でおいしくて栄養満点。冬の定番メニューに追加決定です。 皆様もぜひお試しくださいませ。

こんな調子でたまに大失敗するクッキングチャレンジャー H

2010.08

週1でテニス始めました。

ビールがおいしくなる季節になりました。この時期は自家製枝豆をおつまみに晩酌をしています。最近、おなか周りが気になってきたので、週1でテニスを始めました。さすがに週1では、ほとんど効果はないみたいです…まあ、何事も継続することが大事だと思うので、たとえ目に見える効果はなくとも(泣)、今後も続けていきたいと思います。

ビール大好き Y

アーカイブ

アーカイブ