社員のメッセージや決意、ひとりごとなどをお届けします。
ATメンバーのつぶやきに耳を傾けてください。
ATの新たな一面が見えるかも?
我が社の社窓から。クルーズ船コスタビクトリア入港。
お久しぶりです。我が社の社窓からです。今日は曇り空。でも強い日差しがなくてほっとします。そして、今日のメインはこちら。
クルーズ船 コスタ・ビクトリアです。7月から日本海側の定期周遊クルーズが行われているようで、ちょくちょく金沢港にやってきます。肉眼で見るとなかなかの大きさです!
夏のイベント実施中。
暑い季節がやってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。夏バテしていませんか?さて、ATでは、暑さも夏バテも吹き飛ばすような、夏のイベントを実施しています。このイベントは、親睦会が企画・実施をしており、金沢・関東でそれぞれ行っています。昨年はビアガーデン、一昨年はボーリングなど、様々なイベントを実施しています。イベントの様子はAT通信に載っていますので、興味のある方は是非ご覧ください。
親睦会2年目 Y

技術の進歩はとどまること知らず ですね。
今年に入ってから色々と飛び交っている芸能ニュースに驚愕しつつ、最近の技術の進歩に非常に驚いています。全面液晶画面の冷蔵庫や浮くスケートボードなど映画で描かれていた未来の描写にあったものが実際に商品化されています。おそらく技術の進歩はとどまる事を知らず、次々と新しいものを作り、新しいことが出来るようになる世の中になると私は思います。
昔では考えられなかったことがどんどん実現して、豊かな生活が送れるようになればいいなと思います。
映画を愛する M

ウォーキングが習慣に。
春の陽気が心地よい季節となりましたが、皆様お体不自由なくお過ごしでしょうか?
私は早速腰の痛みに頭を悩ませています。ある時は椅子に座る瞬間、またある時は自販機の釣銭を拾おうと屈んだ瞬間、この主張の激しい腰は私の悩みの種となっています。そんな悩みを解決すべく、休みの日は体重軽減を目的にウォーキングに取り組んでおり、今ではすっかり習慣となっています。失って初めて気づく健康のありがたさ、ですが失ってからでは手遅れです。皆様も手遅れになる前に、自身の生活を見直してはいかがでしょうか
走る腰痛持ち H
似顔絵作成ツールを使ってみました。
こんにちは。当社のホームページに、「社員からのメッセージ」というコーナーがありましてそこには、メッセージとともに似顔絵が掲載されています。
こんな感じ
最近、FacebookやTwitterのアイコン用に似顔絵を作成できるツールが増えているようなので使ってみました。
使用したツール グリコ フェイスアイコンメーカー
基本となる顔を選んで、そこから好みのパーツを選びます。
これを使って作成したのがコチラ。背景を変えるとグリコ感は薄れます。社内の評判は、割と似ている(?)とのことでした。
株式会社 富士通北陸システムズ様から表彰されました。
こんにちは。先日、株式会社富士通北陸システムズ様から表彰されました。表彰内容は「業績貢献賞」です。
いただいた記念品がこちら。きれいなガラスの盾です。
ありがたいことに何年も連続でいただいているのです。応接室には歴代の盾や表彰状を飾っています。
これからも連続して表彰されるよう、頑張ります!
富士通株式会社様から表彰されました。
こんにちは。当社、エイ・ティ情報研は昨年度より、富士通コアパートナーに認定されています。先日、そのコアパートナーの中から選出され、富士通株式会社様から表彰されました!
いただいた記念品がこちら。素敵なガラスのトロフィーです。これからも頑張っていきたいと思います。
日に日に体重が!美味しいものたくさんの金沢だから?
生まれも育ちも金沢です。金沢には、美味しいものがたくさんあります。
春はふぐとわらび等の山菜、夏はサザエと梨、秋は甘エビと松茸、冬はカニとぶり。
美味しいものがどの季節にもあります。しかし歳のせいか、ここ最近、日に日に体重が増えていきます。
また、子どもたちからも、お腹を触ると気持ちが良いと言われる始末・・・子どもたちと一緒に市営のプールに行って、体を動かしていますが、なかなか体重が高校生の頃に戻りません。。以前流行ったロングブレスダイエットを仕事中にでもしようかなと思っています。
中身はナイーブな A
電信柱の影から見てるタイプの企画術 を読んで
こんにちは。今日は書籍の紹介をしたいと思います。
ワールドワイド株式会社の池田東史雄社長が書かれたものです。
こちら!!↓
「人間力が介護の現場を変える! ~ 介護のプロになるための秘訣 ~」です。
福祉の仕事をされている方、必見です!!そうでない業界で仕事をされている方にもおススメですよ!
当社はIT業界の会社ですが、池田社長に社内で講演いただいたことがあります。社会人として必要な人間性を磨くうえで 大事なことをたくさん教えていただけました!!
なぜ運動会の進行表をプログラムと言うのか
こんにちは。先日Eテレで、慶應義塾大学 佐藤雅彦研究室の番組が放送されていました。「何その研究室?」と思われた方も、「ピタゴラスイッチのピタゴラ装置を作ってるとこだよ」と聞けば、「ああ~っ!!」となるのではないでしょうか。
その番組内で、佐藤雅彦先生が「プログラム」という言葉について話をしていました。私は常々、「我が社の社員が組んでいるものと、運動会の進行表は、なぜ、同じ『プログラム』という言葉で表現されるのか?」と疑問に思っていたのですが、その謎がついに解けました!
『プログラム』のプロ(Pro)は、「前もって、事前に」、グラム(gram)は、「書く」という意味で全体で「前もって書いておく」という意味になるのだそうです。我が社の社員がカタカタ作っているプログラムも運動会の進行表もこれから行われることが前もって書かれているから同じ『プログラム』という言葉で表されるのですね。
一つ謎が解けました。Eテレ、あなどれません。