スタッフブログ

社員のメッセージや決意、
ひとりごとなどをお届けします。

2020.08

学生街のタウン情報誌を発行していました。

古い話ですが、学生時代、学校周辺にあるお店を紹介するタウン情報誌を企画し発行していました。編集長でした。当時はワープロもパソコンもまだ普及していない時代で、手書きで原稿を作成、紙面を編集し、大学にあった「ガリ版」(謄写版印刷道具)を使わせてもらい印刷(途中から本屋さんでコピー)し配布していました。
費用は学生が行くような飲食店、洋服店、その他小売店などから広告を出してもらおうと飛び込みで訪問。今のタウン誌でも見かける、店の割引券を付けるアイデアも提案し採用しました。
結局労力の割には儲かりませんでしたが、多少の社会貢献にはなったかと思います。
あれから○○年、技術が格段に進化し、「今はこんなこと誰でもすぐにできるよ」と言われるでしょうが、もはやAIが関わる仕事になるかもしれません。ステージが違っても、人が工夫をすることの大切さは変わっていないと信じています。
まだまだ若い者には負けませんという気でモノづくりを続けています。これからATの情報を発信していきます。よろしくお願いいたします。 FJK

2020.08

海釣りと山歩きが好きな少年でした。

ホームページの情報発信の担当になりました。出身は石川県の能登地方で、周りには自然しかない所です。子供のころはもっぱら海釣りや山歩きをして遊んでいました。
海釣りでその辺の貝など色々な餌を試したり、山に入ってアケビや野イチゴなど色んな食べ物を探すのが楽しかったです。
また能登地方では、夏になると、そこらじゅうで祭りが行われます。「キリコ」と呼ばれる縦に高く伸びる大きな行灯を大勢で担ぎ練り歩くのが特徴で、それが小さな地域ごとに行われます。
非常に荒々しくぶつかりあったり、上品にゆっくり練り歩いたり、地域によってパフォーマンスが異なるのが特徴です。それらが夏の期間中順に行われ、遠くから来られたお客様も、どこかで祭りに出会えます。
一年に一度の祭りの日に、金沢や県外で暮らしている方もふるさとに帰り、また仕事に戻っていくという、祭りを中心に一年が回っているという人も多いと思います。
しかし今年はすべて中止になりました。
私も毎年この時期に能登の祖父母の家にごちそうを食べに帰っていたのですが、今年はそれもなく寂しく感じています。
そんな田舎暮らしをしていた私ですが高校のころから親の持っていたコンピューターに興味を持つようになり、今の仕事につきました。
海で魚を釣り上げたり、山で木の実や虫を見つけたりすることも、色々なゲームをしたり新しい技術を学ぶのも、どれもが未知の発見なので、要は新しいことを知るのが好きなのだと思います。
仕事が忙しくなってくると、仕事に追われて作業をこなすだけになりがちですが、これからも好奇心を持って色んなことを積極的に学んでいきたいと思います。(写真は能登のあばれ祭りです) H.T

2020.07

ネオワイズ彗星との一期一会(その2)

ネオワイズ彗星を観に、先週末、晴れ間を求めて新潟の胎内市の海岸まで行ってきました。
本当は標高を稼ぎたかったのですが、肝心のときに雲が出そうでしたので、やむなく海岸沿いにしました。胎内市は天の川が見えるぐらいのそれなりに暗い空です。
しかし、肉眼では見つけられず、双眼鏡でどうにか見つけることができました。天体観測に慣れた人なら、星のきれいなところであれば見つけられると思います。
Yahooニュースにもなっていましたが、あまり期待しすぎないで見てください。
ちなみに、上方に大きく広がっているのがダストテイル(ちりが中心)、左上に細くまっすぐに伸びているのがイオテイル(ガスが中心)です。Y.K

2020.07

はじめまして、もふおです!

AT情報研の事務所に昔から暮らしている、僕の名前は「もふお」です。7歳です。
毎日僕なりに一生懸命に励んでいます。
仕事は社員の皆さんの話を聞いたり癒したりすることです。
「もふお君に話をしたら癒されたよ」って言われることがとてもうれしいのです。
去年はオーディションに合格し、ATのテレビコマーシャルにも初出演しました。
ただただ走るだけの出演ですが、練習を重ね、本番に挑みました。とても大切な役どころなのです。
これからも皆さんよろしくもふ。もふお

2020.07

さよなら!親指シフトキーボード

先日、富士通さまから親指シフトキーボードおよび関連商品の販売をついに終了するというリリースが出されました 。1979年に、カナ漢字変換入力をしやすくするために同社が考案したキーボードです。当時商品化されたワープロ専用機「OASYS」に搭載されました。JIS配列が標準化された今日まで継続販売されていた背景には、その優位性を得ている方がおられたということです。
キーの最下段の中央に、左右それぞれの親指操作用のシフトキーを2つ置いてあるのが特徴です。
以前お世話になった事業所で、親指シフトキーボードを使っている人が近くにいたことを思い出しました。でも、どういうものかは全く知らない。知るにはいい機会だと思い調べてみました。
よくある日本語配列キーボードに慣れ親しんできた身としては、このキー配列は、とても難解なものに見えます。しかし使っていた人は、親指と人差し指を多用し、
「一旦慣れてしまえば、日本語入力が楽に行える」
「長時間の入力作業でも疲れにくい」
と言います。
(エミュレータが多く存在するのは、支持者が多いということか)
また、「指がしゃべる」と表現している方がいます。頭の中に浮かぶことばをそのまま打鍵できると言います。この感覚を執筆活動に活かした人気作家も多く出現したそうです。
当時ワープロの早打ちコンテストがあり、親指シフトキーボードを使用した人が上位を占めたという逸話もあります。
考えてみるとスマホの入力も、配列は異なりますが、直接カナを入力しているわけで、子供のころから使い始め、慣れている若い人たちは、話している感覚で打鍵している、つまり「指がしゃべる」という、親指キーボードを使いこなしていた方々と、時を超えて同じような感覚を得ているのでしょう。
国際化するものやガラパゴス化するものなど、IT機器の進化の過程で、キーの配列というのはたいへん奥の深いものなのですね。O

2020.07

ネオワイズ彗星との一期一会。

私は天体写真を趣味としています。最近天文ファンの間で話題になっているネオワイズ彗星を撮ってきました。7月11日(土)の未明、千葉の九十九里浜まで行きました。都内の仕事現場より、自宅がある神奈川の山間部に戻り、そこから九十九里浜まで走るのはなかなかハードでした。
ネオワイズ彗星は、2007年のマックノート彗星以来の肉眼で見える彗星であることで、天文ファンの間でお祭り状態になっています。
彗星は、日本ではほうき星ということもあります。太陽系内の天体で、おもに氷や塵などでできており、太陽に近づいて一時的な大気であるコマや、コマの物質が流出した尾(テイル)を伸ばすもののことをいいます。遠方にあるときは、小惑星と区別がつきません。
ネオワイズ彗星は、公転周期が6,950年、近日点はすでに通過していますが、7月後半に地球に少し近づきます。太陽系のはてから生涯に一度太陽に近づくものがほとんどです。そのような一期一会な出会いであることが天文ファンを魅了するポイントになっています。
7月後半は、夕方にまわり、夜8時ごろの北西天、北斗七星の近くに見えます。見るにはおそらく双眼鏡が必要です。また、標準レンズをつけたカメラで撮り、位置を確認しながら探すと見つけやすいです。K.Y

2020.07

最近コーヒーにハマりました。

諸般の事情により、趣味であった喫茶店巡りを一時中断。
しかしながら、「家でも喫茶店の味を楽しみたい……」という思いから、最近は家でコーヒーを淹れるのが趣味になりつつあります。
コーヒー豆を購入し、ペーパードリップ、フレンチプレス、水出し(俗にいう「コールドブリュー」)……などの淹れ方で飲んでいます。
豆によってお薦めの飲み方は変わりますが、個人的には豆の香り・風味が引き立つフレンチプレスが一押しです。中粗挽きの粉をビーカーに入れ、沸騰させたお湯を注いで3-4分待つと、カフェさながらの味が出来上がり。
ペットボトルやインスタント、缶コーヒーでは得られない、コーヒーそのものの味わいになり、すっかりハマりました。
楽しんだ後は道具をしっかり洗うことも大切です。
次はネルドリップで飲んでみようかな、それとも自家焙煎にチャレンジしてみようかな、それとも……といったように、コーヒーへの熱は冷めません(笑)。 Y.K

2020.06

初めてのテレワーク

新型コロナウィルスの感染拡大を受け、テレワークが推奨されています。私たちエイティ情報研でも、業務内容により「完全」とはいきませんが、テレワークを実施している社員がいます。特に首都圏地区の勤務者はほとんどです。かくいう私は北陸勤務ですが、しばらくテレワークを体験しました。
日本テレワーク協会によると、テレワークとは本来「情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」のことです。コロナ対策で急遽(半ば強制的に)始まったテレワークでしたが、メリット・デメリットがいろいろわかってきました。あくまでも私の感想なので悪しからず。
<メリット>
●自分の世界に集中して作業ができる。
好きなものに囲まれて・・・アロマの中で・・・。自分の気分次第で自由自在に設定できる。その結果、作業スピードが上がることが多い。
●お昼のバリエーションが増える!
煮物等、暖かいものが食べられるのが大きい。家族が用意してくれることも!(ラッキー!!)
<デメリット・困った事>
●自分の世界に集中しすぎて、間違った方向に進んでしまうこともある。
誰も自分を止められない。※メリットの裏返し・・・
●相談するときに、自分の説明力が求められる。
実はこれが、一番つらい・・・今までは画面や相手の聞き返し等で説明をカバーできていたが、チャットベースのみになると、困ってしまう。
●好きなものに囲まれても、数日もすれば、ボッチなので寂しい・・・(みんなに会いたいよ~~~)

システム開発には色々なフェーズがあります。実際にテレワークをやってみて、もくもくと作業するプログラミングや単体テストのフェーズは、テレワークの価値ありだと思いました。自分の作業に集中し、自分のタイミングで質問/回答できる恩恵は大きいです。
逆に、人とコミュニケーションをとる機会が多いフェーズでは、難しさを感じました。この辺がクリアできれば、さらに良いと思います。
改善すべきところは多々ありますが、作業場所が柔軟であることはありがたいです。コロナ終息まではまだ先ですが、その後も「柔軟な働き方」ができますように! S.H

2020.06

金沢の桜

先日金沢の当社周辺や観光地の桜の写真を掲載したところ、多くの方から「いいですね」とのご意見をいただきました。少しばかりか花を見る余裕が皆様の心にも芽生えたのかもしれません。過酷な現場で、使命感を持って従事されてこられた医療関係の皆様、お客様が来られなくなったお店や従業員の皆様、自宅待機やリモートワークの慣れない暮らしが続いた皆様、わずかでも癒しになればと思います。
2020年、静かな春の金沢の桜の動画です。(オフィスリキッド様制作)

2020.06

夜はおうちで映画鑑賞。

テレビ番組で、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のシリーズ全3作品がちょうど今3週連続で放送されています。私が初めてこの映画を観たのは、2001年の再放送版で、当時は小学生でした。
この映画の第1作目は、1985年に日本で公開されました。それから様々なテレビ局で再放送されています。今回の放送は16回目です。
昨年、東京コミコン(映画やアニメ、ゲームなどのポップカルチャーの世界的なイベント)というイベントに参加して、この映画に登場するタイムマシンカー「デロリアン」のレプリカを見てきたので、放送をとても楽しみにしていました。
ちなみに第2作では、30年後の未来に行くシーンがありますが、その未来は2015年。もう5年前なんです。でもその中には、現在まさに実用化されている、指紋認証やウェアラブル端末、ドローン、ロボット、そして今、注目のテレビ電話やリモートワークも登場しています! もちろんまだ実用化されていない乗り物や、すでに退役しつつある製品も出ていたりしていますが。
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が全国で解除され、お出かけしたい気持ちも高まっていますが、映画をゆっくり観る夜もあっていいのではないでしょうか。
話題の無人島生活ゲームを始めた I

アーカイブ