スタッフブログ

社員のメッセージや決意、
ひとりごとなどをお届けします。

2022.05

社会の基盤を支えるエンジニアに。

今年も4月に新入社員の皆さんを迎えました。
新型コロナウイルス感染症や自然災害の多発、そしてウクライナ問題など、依然経済をとりまく環境は厳しい状況です。そんな中、昨年9月に「デジタル庁」が設立され、行政手続きの一元化や、統計学やビックデータを活用したAI技術者やクラウド技術者の育成など、人材の育成プラットフォームの構築やデジタル産業の競争力の強化を図っています。
当社は、1994年に設立しました。1991年にバブル崩壊が起き、景気後退期に転じている時代でした。1995年にWindows95が発表、その後インターネットが普及し様々な技術革新が起きていく中で、得意とする技術を磨き、お客様の要望に応え、25年を経過しました。
私たちの業界は、40年前の汎用機の時代である第1世代から始まり、2000年代のオープン化、インターネット普及の第2世代、モバイル・ソーシャル技術・ビッグデータ・IoT・フィンテックなどサービス技術にシフトして行く第3世代と進化、そして今後は、AIやクラウドなどまさしくサービス技術のスピードが急激に増していきます。その結果2045年には「シンギュラリティ」が起こると想定されています。人口知能(AI)が人類の知能を超える転換点が訪れ、大きな世界の変化が起きると言われています。
我々の仕事においては、品質、納期、コスト、どれも欠かすことはできませんが、特に昨今、我々エンジニアの責任がますます高まってきました。先日も金融機関のシステム障害で、多くの利用者に多大なご迷惑をお掛けした事が報道されました。品質が悪いと、クライアントから戻され、本稼働後に不具合が発生すると、大問題に発展します。また、納期遅延も許されません。コストが掛かりすぎると会社が赤字になり維持できません。
当社も次の25年に向けて、新たなビジョンを掲げました。新たに加わった社員の皆様も、先輩社員とともにビジネスの課題を克服し、これからの社会の基盤を支えるエンジニアになり、そしてわが社を支える柱として成長されるよう心から願っています。
麻井


入社式は、金沢と東京の事業所とネットで結び行いました。

2022.05

みどりの日

帰省先の静岡県内にて。
新緑に包まれた古いお寺、新茶の時期を迎えた茶畑、どちらも輝いて見えました。
久しぶりに見た光景に、心がほっとしました。O

2022.04

もふおのレスキュー

もふおです。
この前病院に行ったら中に入れてもらえなかったもふ。
なにやらクラスターというのが出るとまずいということらしい。
クラスターという悪い人が病院に住み着いているもふか?
とにかく病院に行かないほうがいいらしいので、みんなには気を付けてほしいもふ。
なのでボクが助けるもふ!

2022.04

カタクリの花

久しぶりに山に行きました。山の上では、数日前に降った雪も消え、少し遅れて春がやってきた感じです。

ある場所に、カタクリがひっそりと花を咲かせていました。
かつては「片栗粉」の原料となっていた植物で、種子から芽が出て紫の花を咲かせるまで、8~9年ぐらいかかります。

開花期間は、わずか2週間程と短いのですが、その美しい姿を楽しむことができました。 O

2022.04

学校の音楽の成績は1でした。

とある機会があり、オカリナが手元にある我が家。手に入れた経緯は省きますが、時折吹いている今日この頃です。
吹き始めの頃、教本に載っている音階の運指が簡単なことに驚こうとしたのですが、実際に吹いてみるとそれが夢幻であったことがとても印象的でした。音階が一通り吹けるようになった時には、何か1曲を演奏してみたいと心躍ることに抗えません。
教本で見つけた比較的簡単そうであった、「となりのトトロ」の「さんぽ」。見る限りでは運指もなんとかなりそうで、これは楽勝であると逸った心が走りだします。……攣りそうになる5秒前。学びません。それでも何とか曲を一通り演奏できるようになりました。感激しかありません。今ではレパートリーを増やしつつ、時折演奏会を実施しています。
某さいたまにあるアリーナにも負けず劣らずの規模を誇ると、心の中では自負している自宅の自室にて、満員御礼さながらの、目の前にいる大勢の観客に見せかけた大量のフィギュアへ向けて演奏します。合間に挟むMCも愉快なものです。演奏後は鳴りやまないスタンディングオベーション、アンコールの大合唱、そのすべてが妄想による錯聴であることは露知らず、再びステージに立つのでした。
そんなことの繰り返しが、私のストレス解消になっていたりなっていなかったりするのでした。
なお、人前での演奏の計画はありません。演奏を聞いた人の耳が不快さに耐えられなくなるので…… Y.M

2022.04

メジロが集団でやってきました

この時期は自宅の庭の桜に小鳥がやってきます
昨年はヒヨドリでしたが、今年はメジロがやってきました。
桜が満開ちょっと過ぎた頃がお好みのようで、急に集団で遊びにくるようになりました。
この日の朝はお天気も良く、メジロの緑がとてもきれいでした。
ちょうどテレワークとなり、通勤にかかっていた時間が自由時間となりました。その時間を利用して、桜に群がるメジロを撮ることができました。Y.K

2022.04

大好きな「インドめし」その2

「インドめし ティルパティ」というインド料理のお店紹介、その2です。今回はカレーについてのご紹介です。
来店された方のほとんどがオーダーする看板メニューのカレーは、辛さが控えめですが、何十種類ものスパイスが絶妙に調整されており、まさに天下一品の味わい深さを堪能できます。
私の中では、インド料理のカレーは大きく分けられます。1つ目は、カレーそのものの味がしっかりとあり、スパイスがアクセントとして効いている味中心のカレー。2つ目は、スパイスの調合を追求し、カレーの味を壊さないようにしつつも、スパイスが主役だと主張してくるスパイス中心のカレーです。
多くのお店が、「味中心のカレー」を提供しており、スパイス中心のカレーを提供しているお店にはなかなか出会えないのですが、ティルパティのカレーは「スパイス中心」なので、本当に絶賛しています。
もちろん、個人の好みですので、正しい、正しくないということはありませんが、ティルパティクラスのカレーはめったに頂けません!。寒い季節、暑い季節どちらでもスパイスは身体に良い刺激になりますので、皆さんも是非足を運んでみてください。S

 

2022.04

海が見たい

久しぶりに海が見たくなり、休日に遠出してきました。
始発電車で向かった先は、千葉県の銚子市。晴天の中、屛風ヶ浦~外川港~犬吠埼を中心に、海岸線を10km程歩きました。
犬吠埼灯台と周辺の岩礁、キャベツ畑の中を走る2両編成の電車・・・よい写真が撮れた!!
映画会社の有名なオープニング画像「荒磯に波」もここで撮影されたそうです。
その後、疲れながらも無事に帰宅しましたが、程よく日焼けしていました(笑)
この日は、おかげさまで快眠できました。O

2022.03

AIさんはどこにいる?

もふおです。
会社の中でAIさんという人がいるかもしれないので、探してみたけど見つからないもふ。
もしかして今度来る新入社員に混じっていないかと、調べてみたけどいないもふ。
変装してたり、どこかにかくれているもふか?
ところで、ぼくがマンガに登場して20回目。
みんなのおかげもふ!

2022.03

1994年その3、リレハンメルオリンピック

1994年。当社が創業した年です。この年に何があったのかを振り返ってみるその3、今回はオリンピックとインターネットのお話しです。
先日、冬季オリンピック・パラリンピックが北京で開催されましたが、この1994年の2月、第17回の大会がノルウェーのリレハンメルで開催されました。
五輪史上最北端、人口わずか約25,000人の都市で行われたこの大会では、会場設営から食事まで様々な場面で環境に配慮した運営が行われ、IOCが掲げる環境ポリシーのモデルとなりました。
一方で、当時ワークステーションの代表的なメーカーであったアメリカのS社が、インターネットのオリンピック専用サイトを独自に構築し、試験的に配信したのもこの大会でした。
当時はインターネットがどのようなものなのかも一般的にはあまり知られていない中、世界中の先進ユーザーからアクセスされ、高い評価が得られたのです。その結果、ウェブの可能性に投資家も注目しはじめ、ビジネスに普及する大きなきっかけになったと言われています。
そして4年後長野大会には、公式スポンサーとなったアメリカのI社が、公式サイトの構築やイントラのシステムを導入。プレスセンターや競技会場などを結ぶ専用線や、数千台のパソコンも投入されることにつながりました。TAK

アーカイブ